介護の資格ガイド(平成24年度まで)
公開日: :
最終更新日:2014/01/22 コラム
介護の資格ガイド(平成24年度まで)
介護の仕事につきたい。
けれど、どんな仕事があるのかわからない
といった、悩みを持っている方も多いかと思います。
介護の仕事につくために必要な資格をいくつか紹介します。
また、現在の資格からのステップアップを考えている方も、
参考にしてみてください。
介護の資格体系の改変に伴い、介護の資格ガイドも改定をしております。
介護の資格ガイド最新版
ホームヘルパー2級
在宅介護の基礎的資格となります。
ホームヘルプサービスを実施するために必要になります。
受験資格 | 学歴・年齢制限ともなし |
取得条件 | 講義58時間・実技講習42時間・実習30時間 試験なし |
取得まで | 各自治体や指定を受けた民間企業による養成研修にて受講。 養成研修修了者に認定証明書が授与されます。 |
参考 | ホームヘルパーになるには |
ホームヘルパー3級
2級同様、ホームヘルプサービスの資格ですが、
身体介護のサービスを提供することができないなど、制限も多くあります。
そのため、現在、多くの自治体・民間企業の講座などでは開講していません。
受験資格 | 学歴・年齢制限ともになし |
取得条件 | 講義25時間・実技講習17時間・実習8時間 試験なし |
取得まで | 各自治体や指定を受けた民間企業による養成研修にて受講。 養成研修修了者に認定証明書が授与されます。 |
参考 | ホームヘルパーになるには |
ホームヘルパー1級
ホームヘルパー2級の上位資格。
取得には実務経験も必要となり、現場では主任やコーディネーターなど、
より中心的な役割をにないます。
受験資格 | 2級講習終了後、1年以上の実務を経験した者。 もしくは指定の専門学校などにおいて必要な科目を受講した者。 |
取得条件 | 講義/84時間、実技講習/62時間、実習/84時間 試験なし |
取得まで | 各自治体や指定を受けた民間企業による養成研修にて受講。 養成研修修了者に認定証明書が授与されます。 |
参考 | ホームヘルパーになるには |
介護福祉士
介護の資格においては実務のスペシャリスト的な資格。
より高度で専門的な能力や知識が必要とされます。
受験資格 | 施設などで3年以上介護業務に従事した者。 もしくは専門学校など指定の養成施設にて必要な科目を受講した者。 |
取得条件 | 筆記・実技の国家試験に合格すること。 合格率は50%弱。 |
取得まで | 試験は年1回実施。筆記試験/1月、実技試験/3月 |
参考 | (財)社会福祉振興・試験センター |
※ 2006年度を目途に、
介護職の基礎資格を介護福祉士に統一するという見解が発表されています。
将来的に、介護の仕事をする上での条件として不可欠になります。
が、ヘルパーの資格を既得されている方は、
介護職員基礎研修を受講することで、
介護の仕事につくことができます。
介護の資格、介護福祉士に統一
社会福祉士
相談業務などを含め、コーディネーターとしての役割をにないます。
より広範な知識が必要とされる資格です。
受験資格 | ・4年生大学で指定の科目を履修し、卒業した者。 ・大学を卒業後、社会福祉士一般養成施設で1年以上、社会福祉士として必要な知識と技能を修得した者。 ・5年以上、児童福祉司・身体障害者福祉司などであった者。 ・短大、専門学校などで指定科目を履修し、卒業した者で、2年以上の実務経験のある者。 |
取得条件 | 国家試験(筆記試験)に合格すること。 合格率は30%弱。 |
取得まで | 試験は年1回、1月に実施されます。 |
参考 | (財)社会福祉振興・試験センター |
介護支援専門員(ケアマネージャー)
利用者の自立を目指した適切なサービスが提供されるように、
ケアプランを作成し、相談・連絡・調整などの業務を実施。
介護保険の要となる存在であり、最も高度な知識が要求されています。
受験資格 | 医師、歯科医師、薬剤師、保健婦、看護婦、社会福祉士、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、栄養士、はり・きゅう師等、各都道府県が定める医療・福祉分野の仕事に5年以上の実務経験がある者。 |
取得条件 | 筆記試験に合格すること。 合格率は35%程度。 |
取得まで | 各都道府県にて年1回、10~11月に実施されます。 |
参考 | 各都道府県にお問い合わせください |
※合格率は年々低下し、平成19年度現在は20%前後となっています。
福祉住環境コーディネーター
高齢者や障害を持つ方に住みよい住環境を提供するためのアドバイザー。
住宅改修・福祉用具についての知識が必要となります。
1級から3級まであります。
受験資格 | (2・3級)学歴・年齢制限ともになし (1級)2級合格者のみ |
取得条件 | 筆記試験に合格すること。 合格率は2級・3級とも50%弱。 |
取得まで | 年2回、5月と11月に試験が行われます。 |
参考 | 各都道府県の商工会議所にお問い合わせください。 |
【□】介護の資格、質問・情報スレッド【□】
アドセンス336
関連記事
-
要介護認定見直しの大混乱。二転三転する判断基準。
平成21年要介護認定見直しの大混乱 平成21年度になり、要介護認定が変わりました。
-
介護保険抜本的見直しの焦点、介護予防について
「介護予防」を探る 介護保険制度の抜本的見直しを前に、さまざまな問題が浮上していま
-
平成21年介護保険改定のねらいとポイント
介護保険第4シーズン突入。プラス改定の意図は? 三年後との改定が行われる介護報酬。
-
24時間巡回ホームヘルプサービスとは
24時間巡回ホームヘルプとは 2003年4月の介護報酬単価改正の骨格もそろそろ形を見せ
-
平成27年介護報酬改定。未曾有のマイナス改定は訪問介護に影響するか?
介護保険のサービス提供に伴って発生する介護報酬は3年に一度見直しがされることになっており、
-
どっちがお得?ホームヘルパー2級養成講座と介護職員初任者研修。
ホームヘルパー2級養成講座と介護職員初任者研修の比較。 すでにお伝えしている通り、これまで介護の
-
支援費制度と人権問題。措置から契約への転換と生きる権利。
支援費制度と人権問題 障害者問題は、人権問題であるといっても過言ではありません。 人
-
支援費制度を考える。障害施策の転換点、障害福祉における介護保険?
支援費制度を考える 2003年4月、日本の障害者福祉が大きく変わります。 障害者への
-
どこまでできる?ホームヘルプの利用制限について考える。
ホームヘルプサービスはどこまでできるのか? 平成22年4月28日、厚生労働省老健局振興課からこんな
-
統合教育を考える。社会性と自立という側面から日本の障害者教育を考える。
統合教育を考える 介護保険とは直接関係ないのですが、障害児教育について。 ひょんなことから、一年間