*

統合教育を考える。社会性と自立という側面から日本の障害者教育を考える。

公開日: : 最終更新日:2020/03/27 コラム

統合教育を考える

介護保険とは直接関係ないのですが、障害児教育について。

ひょんなことから、一年間、教育現場に職員として立ち会うことになり、

貴重な経験をさせていただきました。

そこで大きな疑問と思ったのが、障害児教育についてです。

障害児教育とひとくくりにしてしまうと、
いろんなところから反発を受けそうなのですが、

あくまで一般論として考えてもらえればと思います。

統合教育は完全な教育システムか?

現在。日本は「統合教育」という旗印のもと、

たくさんの障害を持った子供たちが普通学級で学校生活を送り、勉強しています。

これは、世界的な教育の流れから必然的に来ているもの、というよりも、

「流行」というか「ムーブメント」の要素が非常に強いです。

その多くは、というかほとんどは親の強い意向によるものが考えられます。

なかにはデモ行進や訴訟を起こしてまでも普通学級で学ばせたがるその家族。

なぜ、普通学級にこだわる必要があるのでしょう。

ということを、自分の見てきたことと、聞いた範囲で、簡単に。


社会性とは

障害を持つ子供たちの親は口々に「社会性を身につけさせるため」と言います。

果たして、普通学級で社会性が身につくのでしょうか?

どこの学校でもそうでしょうが、障害を持った子供が入学すると、

まわりの児童は必要以上にかまってくれます。

低学年であれば尚更、おままごとのような感覚で接してくれます。

本人は何をするわけでもなく、まわりが世話を焼いてくれる環境を手にすることができます。

しかし、それが社会性の向上に役立つのでしょうか

学校に来てまで、大人に保護されているのと同じ環境に置かれることに、

果たして何のメリットがあるのでしょう。

本人は構われていることに満足し、自分を特別な存在だと意識するようになります。

周囲も当然、障害を持った子供を特別な存在としてとらえるようになり、

同じクラスの一員という関係は成り立たなくなります。

学校生活は保護・被保護の関係だけで成り立っているのではなく、
より多様な人間関係を構築していくためのものです。

普通学級に入れれば「社会性」が身についていくとは一概には言いきれません

理想を言えば、地域コミュニティが確立されていて、

その中で異世代間の交流などができる環境が確保されていれば。と思います

自立を目指して

多くの子供たちは、その障害ゆえに制限される自由があります。

養護学校や障害児学級では小さなステップから「できない」と「できる」を繰り返し、

自分の「できる」を見つけ、達成感を得ていくことができます。

けれど、普通学級では多くの事柄で「できない」を前提にしなければいけません。

子供たちは与えられた「できる」だけをこなして、「できない」は無視します。

そのため、「できない」と「できる」とを学習する機会を得ることができないのです。

結果として、子供たちは

「どんなことができて、どんなことができなくて、どんな援助が必要で、その代わりに何ができるのか」

という経験を重ねていくことができません。

「障害の克服」というと訓練を連想される方もいるかもしれませんが、

いかにその障害と付き合っていくかということを学習することも必要ではないでしょうか。

それが本人の自立につながっていくのではないかと思います。

2003年4月。支援費制度が施行され、

措置から、サービスは利用者の自己決定・契約に基づくものとなりました。

障害者の自立」が基本となっている制度であり、

そのために必要な自己決定能力を育てていくことが大きな目標となります。

また、本人の自己決定を尊重して普通学級を選択したという親もいますが、

問題は本人にそれを自己決定できるだけの判断材料があり、その能力があるかどうかです。

小学校入学前の子供の「自己決定」だけでその将来を決定するというのは

乱暴な言い方になりますが親としての責任放棄ともとられる行為ではないでしょうか。

子供たちはいま

いま、全国でたくさんの子供たちが

教室の片隅で座っているだけで貴重な時間を過ごしています。

授業についていくことができない児童も多いのが現状です。

学習についていけるいけないは大きな問題ではありません。

自分もそう物分りのいい子供ではなかったので。

ただ、その環境がその子供たちの発達にとって望ましい環境なのでしょうか。

肢体不自由があり、姿勢を自己管理することもできず、

一日中車椅子に座りっぱなしでいる児童。

教育に携わる人間であれば心を痛めずにはいられないでしょう。

統合教育の本場アメリカでは

アメリカの統合教育をひとつの理想と考えている部分がありますが、

アメリカにおける教育はIEP(個別教育計画)の設定が義務付けられています

つまり、空間は共有していても、指導は完全な個別教育です。

日本の教育は「個に対応する」教育ではありますが、

個別にカリキュラムを設けるものではなく、根本的に教育システムが異なります。

統合教育があってIEPがあるのではなく、

IEPがあって統合教育があるということを前提に考える必要があるのではないでしょうか。

統合教育という形だけにとらわれず、

安易で短絡的な「みんないっしょ」の危険性を認識する必要があるのではないでしょうか。

批判を覚悟で非常に手厳しいことを書きましたが、

子供たちは、親にとってのかけがえのない宝物であると同時に、

私たちの生きる社会にとってもかけがえのない貴重な財産です。

地域社会の責任として、

専門職の協働によって子供の成長を支援していくことが求められています。

平成15年 掲載

アドセンス336

関連記事

要支援者へのサービス廃止へ?介護保険改正でホームヘルパーの仕事はどう変わる?日常生活総合支援事業とは

要支援者へのサービス廃止へ?介護予防サービスと介護予防・日常生活総合支援事業。どうなるホームヘルパー

記事を読む

介護現場のセクハラ・パワハラ対策

利用者からのセクハラ・パワハラ問題。ハラスメントからホームヘルパーを守るには。

全国で利用者からホームヘルパーに対するハラスメントが続出。 介護現場で、介護職員が利

記事を読む

障害者自立支援法とは

障害者自立支援法とは 国会で現在議論が続けられている「障害者自立支援法」。 障害者福祉を担う制度

記事を読む

新型インフルエンザの脅威にホームヘルパーはどう向き合うか。

新型インフルエンザの脅威 猛威を振るい続ける新型インフルエンザの脅威。 7月以降のイ

記事を読む

インフルエンザに負けない!ホームヘルパーの感染予防

インフルエンザ対策!ホームヘルパーの感染予防。予防接種は?罹患者への訪問はどうする?

例年猛威を振るうインフルエンザ。 インフルエンザの集団感染で入退所やショートステイ受

記事を読む

介護報酬改定。訪問介護の報酬単価はどうなった?

平成27年介護報酬改定。未曾有のマイナス改定は訪問介護に影響するか?

介護保険のサービス提供に伴って発生する介護報酬は3年に一度見直しがされることになっており、

記事を読む

平成30年介護報酬改定 訪問介護への影響は

どう変わる?訪問介護。平成30年介護報酬改定はホームヘルパーに何を望むのか?

平成30年度、介護報酬が改定されます! ご存知の方も多いかと思いますが、平成30年4月に介

記事を読む

来日したインドネシア人

インドネシアからの外国人介護労働者受け入れへ

インドネシアからの外国人介護労働者受け入れへ 介護の現場に外国人労働者がやってくる。 そんな話

記事を読む

高齢者イメージ

「痴呆」に替わる用語、「認知症」

「痴呆」に替わる用語、「認知症」 「痴呆」という言葉がなくなる。 厚生労働省が発表し

記事を読む

要介護認定調査

要介護認定見直しの大混乱。二転三転する判断基準。

平成21年要介護認定見直しの大混乱 平成21年度になり、要介護認定が変わりました。

記事を読む

アドセンス336

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アドセンス336

令和3年介護報酬改定、逆風の訪問介護
訪問介護の基本報酬、増えたのは1単位だけ!?逆風の報酬改定を斬る。

令和3年4月介護報酬改定、訪問介護はどうなる? 令和3

慰労金、ホームヘルパーはもらえるの?
ホームヘルパーは、もらえる?もらえない?新型コロナウイルス慰労金。

介護従事者等への慰労金とは 新型コロナウイルス感染対策

介護関連書籍のススメ2020

新型コロナウイルスの拡大による自粛要請。 遊びに行くことも、飲

新型コロナウイルス感染拡大
新型コロナウイルスに立ち向かう。ホームヘルパーがウイルスから身を守るために。

新型コロナウイルスの感染は世界規模で拡大 新型コロナウ

ホームヘルパーにおすすめ、最強の雨対策グッズ3つ
雨の日の訪問も楽しくなる。ホームヘルパーが用意するべき最強の雨対策グッズ3つ

梅雨、それはホームヘルパーの天敵。 関東地方も梅雨入り

→もっと見る

PAGE TOP ↑