スペシャルオリンピックスとは
公開日: :
最終更新日:2018/12/09 コラム
スペシャルオリンピックスとは
介護保険とは一切関係なさそうですが、
今回はスペシャルオリンピックスについて紹介します。
知的障害者を対象としたスポーツプログラムを行う団体です。
世界的にも広がりを見せており、現在150カ国で活動が行われ、
100万人を超えるアスリート(対象となる知的障害者)が参加しています。
活動の発端は故J.F.ケネディ大統領の妹、ユニス・ケネディ・シュライバーが
「知的ハンディを持った人にもスポーツを楽しむ機会が与えられるべき」という信念の元、
自宅の庭を開放して行ったサマーディキャンプです。
彼女の妹ローズマリーは知的障害を持っており、それが大きなきっかけとなりました。
そして、ケネディ財団が中心となり、
スポーツプログラムを提供する団体「スペシャルオリンピックス」が創設されました。
1988年に国際オリンピック協会から正式に「オリンピック」の正式名称の使用を許可され、
オリンピック、ジュニアオリンピックと並び、世界的にもその活動が認められました。
ここ日本でも、1993年、熊本で「スペシャルオリンピックス熊本」が発足し、
翌年「スペシャルオリンピックス日本」が設立されました。
その中心となったのが、細川元総理大臣の奥様である細川佳代子さんでした。
現在。3000名を超えるアスリートと16000人を数えるボランティアが参加し、
さまざまなスポーツプログラムやイベントを行っています。
スポーツと知的障害
なぜ、知的障害者にスポーツ活動の支援が必要なのか。
まず、知的障害を持つ人たちの多くは学校卒業後、
それまで学校教育の中で行われていたスポーツをする機会というものを失います。
運動をするにもその環境がなく、スポーツを一緒に行う相手もかなり限定されます。
肥満になりやすい傾向にある知的障害者にとって、
健康維持のために「スポーツを楽しむための環境」は必要です。
また、知的障害を持つ人の多くはストレスに対する耐性が弱い傾向にあります。
適度な運動による体力の増進とともに、持続力や集中力を養うことにもなります。
そして、それ以上に大きな意義が社会参加です。
学校卒業後、交友関係の極端に狭まることが多く、
スポーツを通してボランティアや他のアスリートと交流を持つ機会は大きな役割を持ちます。
それは同時に、本人たちだけでなく、家族同士にとっても大きな意味を持ちます。
スペシャルオリンピックスの活動は時としてレスパイトのひとつともなり、
親と子が離れた時間をすごし、新しい発見を見つけることにもつながります。
活動への参加を通して、アスリートたちは自立や社会参加を手にしていきます。
どんな活動をしてるの?
ここからは具体的にスペシャルオリンピックスの活動を紹介していきます。
「オリンピック」と聞いて、競技会や大会を連想された方が多いと思います。
が、スペシャルオリンピックスは競技会だけではなく、
日常的なトレーニングプログラムやイベント活動なども含めたものです。
アスリートは自分の参加したいスポーツプログラムを選んで参加します。
プログラムの種類は、陸上、バスケ、水泳、サッカー、ボウリング、テニス、体操など、
各都道府県ごとに様々な活動が行われています。
プログラムは参加するアスリート一人一人に「できる」ことを楽しんでもらいます。
バスケットであれば、ゲームなど高度なことは出来なくても、
ボールを投げる、それができたら的にめがけて投げる、それができたらパスの交換の練習。
アスリートそれぞれのペースに合わせてプログラムは進められます。
出来たことには最大限に褒めます。
それが自信となり、大きな力になります。
「待つ」ことも大切。
「できる」ことが尊いのではなく、「参加する」ことに大きな意味を持っています。
こうして培ってきた、それぞれの成果を発表する場として競技会があります。
全国大会があり、4年に一度、冬季と夏季の世界大会があります。
スペシャルオリンピックスのこれから
私個人も大学時代、ここでバスケのボランティアコーチをしていました。
学生時代にバスケをしていたことと、
自分の大学がスペシャルオリンピックスの活動を支援し
全国大会を大学キャンパスで開催したことがきっかけでした。
スペシャルオリンピックスは年々活動の規模を拡大し、
2001年にはNPO法人として認証を受け、新しいスタートを切りました。
そして、2005年。長野で冬季スペシャルオリンピックス世界大会が開催されました。
世界的なビッグイベントに日本での認知も広まりました。
しかし、日常的なトレーニングはボランティアが不足しているのが現実です。
興味を持ったみなさま、
是非お近くのスポーツトレーニングに遊びに来てください。
ボランティアとしてアスリートと一緒に汗を流してくれる人、大募集です。
詳しくは各地のスペシャルオリンピックスの事務局にお問い合わせください。
もしくはスペシャルオリンピックス日本のサイト内リンクからお調べください。
スペシャルオリンピックス日本
また、スペシャルオリンピックスの活動を紹介した本も発行されています。
スキージャーナル
売り上げランキング: 1,194,947
あと、映画もあります。
二人のアスリートがアメリカでのバスケットボールに参加したドキュメンタリーです。
平成15年 掲載
アドセンス336
関連記事
-
ホームヘルパーは、もらえる?もらえない?新型コロナウイルス慰労金。
介護従事者等への慰労金とは 新型コロナウイルス感染対策への支援 新型コロナウイ
-
介護保険と支援費制度の統合論、そのねらいは
介護保険+支援費制度=??? 連日、メディアを騒がす介護保険の抜本改革のニュース。 歯止めの
-
平成26年介護報酬改定。消費増税に伴う介護報酬の改定の概要。
消費税増税に伴う平成26年介護報酬改定の概要 平成26年4月に消費税の増税が行われます
-
24時間地域巡回型訪問介護サービスとは
地域包括ケアの柱としての新サービス「24時間地域巡回型訪問介護」 2012年4月の介護
-
要支援者へのサービス廃止へ?介護保険改正でホームヘルパーの仕事はどう変わる?日常生活総合支援事業とは
要支援者へのサービス廃止へ?介護予防サービスと介護予防・日常生活総合支援事業。どうなるホームヘルパー
-
男性ヘルパーの憂鬱。男性ホームヘルパーの需要と活躍の場。
男性ホームヘルパーの憂鬱 近年、介護の仕事につく男性が増えています。 不景気のため、
-
訪問介護の基本報酬、増えたのは1単位だけ!?逆風の報酬改定を斬る。
令和3年4月介護報酬改定、訪問介護はどうなる? 令和3年4月、介護保険の報酬単価が改
-
どこまでできる?ホームヘルプの利用制限について考える。
ホームヘルプサービスはどこまでできるのか? 平成22年4月28日、厚生労働省老健局振興課からこんな
-
統合教育を考える。社会性と自立という側面から日本の障害者教育を考える。
統合教育を考える 介護保険とは直接関係ないのですが、障害児教育について。 ひょんなことから、一年間
-
ホームヘルパー資格廃止へ。介護の資格は介護福祉士に一本化?(介護職員初任者研修へ移行)
介護の資格、介護福祉士に一本化 「ホームヘルパーの資格がなくなるって本当ですか?」 といった内