障害者自立支援法とは
公開日: :
最終更新日:2014/01/22 コラム
障害者自立支援法とは
国会で現在議論が続けられている「障害者自立支援法」。
障害者福祉を担う制度として登場した「支援費制度」は、
サービス利用者の増加とあまりにも甘い見通しにより、
あっという間のスピード破綻となりました。
障害者福祉にかかる財源を確保するためには、
新しいシステムが必要になりました。
介護保険との統合は?
最初に議論されたのは、介護保険制度との統合です。
介護保険との統合によって、介護保険料の負担年齢を40歳以上から20歳以上に引き下げ、
障害者も給付対象にするというものでした。
しかし、この引き下げには大きな反発があり、この統合は回避されました。
そこで、生まれたのが「自立支援法」のグランドデザインです。
自立支援法
この自立支援法の特徴をいくつかあげます。
まず、障害種別に関わらず、統合的なサービスが提供されます。
従来の知的・身体・精神といった障害種別の枠を取り外し、
福祉サービスを共通に利用できることによって、
地域の社会福祉資源を有効に活用することができます。
ここからはあんまり好ましくない話ですが、「応益負担」が導入されます。
介護保険同様、一割のサービス利用負担が発生することになります。
従来「応能負担」であったサービスを、「応益負担」に転換するのです。
が、支援費サービス利用者は所得水準の低い方が圧倒的に多く、
一割負担の導入はサービス利用の大きな障害になると言われています。
雇用の確保や十分な所得保障もないままに、負担だけを強いるシステムには大きな反発を招いています。
また、重度障害者を対象とした「ケアホーム」という制度が生まれます。
これは、グループホーム同様、少人数による共同生活の場なのですが、
グループホーム、ケアホームともホームヘルパー、ガイドヘルパーの併用は認められず、
生活の場をホームのみに閉じ込めてしまう、
つまり「プチ施設」化しているのではないかという批判があります。
支援費サービスで多く利用されていたガイドヘルプも
現在のように利用できる見通しは立っていません。
さまざまな問題を抱えつつ、「自立支援法」は成立を迎えようとしています。
かもがわ出版 (2005/05)
売り上げランキング: 2,661

この法律を知るには良い!!
議論は尽くされたのか?
国会では「郵政民営化」問題の影響で、
議論は遅々として進まず、十分な議論がなされないまま、ごり押しで成立を迎えようとしています。
7月上旬に制定されるのではないかとの見通しとなっています。
障害者団体の多くは全面反対を主張しています。
が、現状の国家財政を考えると、
支援費制度だけが税金で保護されるというのは非現実的と言わざるを得ません。
いかに、「自立支援法」の制度下で低所得者の負担を軽減し、
サービスの量を確保するか、
という点がポイントになってくるでしょう。
中継ぎ投手
この問題続出の「自立支援法」ですが、
2009年の介護保険との統合をも視野に入れています。
現在の障害者福祉と高齢者福祉のサービス体系をすり合わせる
その段階でこの「自立支援法」が形作られたともいえます。
いわば、2009年の介護保険との統合へむけた「中継ぎ投手」といえます。
2009年、もしくは来るべき新制度にむけての準備期間。
この制度がどのような結果をもたらすのか、
注目してみたいと思います。
平成17年 掲載
※追記 その後、自立支援法は政権与党となった民主党のマニフェストにも廃止がうたわれながらも、存続しています。
介護保険との統合にも障害が多く、課題を残したまま制度として残っています。
アドセンス336
関連記事
-
介護予防・日常生活総合支援事業でどうなる予防訪問介護。
介護予防・日常生活総合支援事業ガイドライン案について 7月の厚生労働省全国介護保険担当課長会議で、
-
要介護認定見直しの大混乱。二転三転する判断基準。
平成21年要介護認定見直しの大混乱 平成21年度になり、要介護認定が変わりました。
-
支援費制度と人権問題。措置から契約への転換と生きる権利。
支援費制度と人権問題 障害者問題は、人権問題であるといっても過言ではありません。 人
-
スペシャルオリンピックスとは
スペシャルオリンピックスとは 介護保険とは一切関係なさそうですが、 今回はスペシャルオリンピックス
-
「痴呆」に替わる用語、「認知症」
「痴呆」に替わる用語、「認知症」 「痴呆」という言葉がなくなる。 厚生労働省が発表し
-
平成24年介護報酬改定は訪問介護にどんな影響を与えるか
平成24年介護報酬改定の概要とポイント 介護保険制度は3年ごとに介護報酬の見直しが行わ
-
介護福祉士の給料が8万円増えるって本当?新しい処遇改善加算のウソと本当。
介護福祉士の給料が月8万円増える、という噂の正体 新しい経済政策パッケージ 「
-
支援費制度を考える。障害施策の転換点、障害福祉における介護保険?
支援費制度を考える 2003年4月、日本の障害者福祉が大きく変わります。 障害者への
-
ホームヘルパーの給料、ホントのトコロ
ホームヘルパーの給料・時給・月収など、平均値などから見るヘルパーの待遇について 現在、訪問介護事業
-
利用者からのセクハラ・パワハラ問題。ハラスメントからホームヘルパーを守るには。
全国で利用者からホームヘルパーに対するハラスメントが続出。 介護現場で、介護職員が利