*

障害者自立支援法とは

公開日: : 最終更新日:2014/01/22 コラム

障害者自立支援法とは

国会で現在議論が続けられている「障害者自立支援法」。

障害者福祉を担う制度として登場した「支援費制度」は、
サービス利用者の増加とあまりにも甘い見通しにより、
あっという間のスピード破綻となりました。

障害者福祉にかかる財源を確保するためには、
新しいシステムが必要になりました。


介護保険との統合は?

最初に議論されたのは、介護保険制度との統合です。

介護保険との統合によって、介護保険料の負担年齢を40歳以上から20歳以上に引き下げ、
障害者も給付対象にするというものでした。

しかし、この引き下げには大きな反発があり、この統合は回避されました。

そこで、生まれたのが「自立支援法」のグランドデザインです。

自立支援法

この自立支援法の特徴をいくつかあげます。

まず、障害種別に関わらず、統合的なサービスが提供されます。

従来の知的・身体・精神といった障害種別の枠を取り外し、
福祉サービスを共通に利用できることによって、
地域の社会福祉資源を有効に活用することができます。

ここからはあんまり好ましくない話ですが、「応益負担」が導入されます。

介護保険同様、一割のサービス利用負担が発生することになります。

従来「応能負担」であったサービスを、「応益負担」に転換するのです。

が、支援費サービス利用者は所得水準の低い方が圧倒的に多く、
一割負担の導入はサービス利用の大きな障害になると言われています。

雇用の確保や十分な所得保障もないままに、負担だけを強いるシステムには大きな反発を招いています。

また、重度障害者を対象とした「ケアホーム」という制度が生まれます。

これは、グループホーム同様、少人数による共同生活の場なのですが、
グループホーム、ケアホームともホームヘルパー、ガイドヘルパーの併用は認められず、
生活の場をホームのみに閉じ込めてしまう、
つまり「プチ施設」化しているのではないかという批判があります。

支援費サービスで多く利用されていたガイドヘルプも
現在のように利用できる見通しは立っていません。

さまざまな問題を抱えつつ、「自立支援法」は成立を迎えようとしています。

障害者自立支援法と応益負担―これを福祉と呼べるのか
滝沢 仁唱
かもがわ出版 (2005/05)
売り上げランキング: 2,661
おすすめ度の平均: 5

5 この法律を知るには良い!!

議論は尽くされたのか?

国会では「郵政民営化」問題の影響で、
議論は遅々として進まず、十分な議論がなされないまま、ごり押しで成立を迎えようとしています。

7月上旬に制定されるのではないかとの見通しとなっています。

障害者団体の多くは全面反対を主張しています。

が、現状の国家財政を考えると、
支援費制度だけが税金で保護されるというのは非現実的と言わざるを得ません。

いかに、「自立支援法」の制度下で低所得者の負担を軽減し、
サービスの量を確保するか

という点がポイントになってくるでしょう。

中継ぎ投手

この問題続出の「自立支援法」ですが、
2009年の介護保険との統合をも視野に入れています。

現在の障害者福祉と高齢者福祉のサービス体系をすり合わせる
その段階でこの「自立支援法」が形作られたともいえます。

いわば、2009年の介護保険との統合へむけた「中継ぎ投手」といえます。

2009年、もしくは来るべき新制度にむけての準備期間。

この制度がどのような結果をもたらすのか、
注目してみたいと思います。

平成17年 掲載

※追記 その後、自立支援法は政権与党となった民主党のマニフェストにも廃止がうたわれながらも、存続しています。

介護保険との統合にも障害が多く、課題を残したまま制度として残っています。

アドセンス336

関連記事

介護イメージ

平成24年介護報酬改定は訪問介護にどんな影響を与えるか

平成24年介護報酬改定の概要とポイント 介護保険制度は3年ごとに介護報酬の見直しが行わ

記事を読む

どこまでできる?ホームヘルプの利用制限について考える。

ホームヘルプサービスはどこまでできるのか? 平成22年4月28日、厚生労働省老健局振興課からこんな

記事を読む

来日したインドネシア人

インドネシアからの外国人介護労働者受け入れへ

インドネシアからの外国人介護労働者受け入れへ 介護の現場に外国人労働者がやってくる。 そんな話

記事を読む

支援費制度を考える。障害施策の転換点、障害福祉における介護保険?

支援費制度を考える 2003年4月、日本の障害者福祉が大きく変わります。 障害者への

記事を読む

慰労金、ホームヘルパーはもらえるの?

ホームヘルパーは、もらえる?もらえない?新型コロナウイルス慰労金。

介護従事者等への慰労金とは 新型コロナウイルス感染対策への支援 新型コロナウイ

記事を読む

介護保険抜本的見直しの焦点、介護予防について

「介護予防」を探る 介護保険制度の抜本的見直しを前に、さまざまな問題が浮上していま

記事を読む

no image

介護の資格ガイド(平成24年度まで)

介護の資格ガイド(平成24年度まで) 介護の仕事につきたい。 けれど、どんな仕事があるのかわ

記事を読む

インフルエンザに負けない!ホームヘルパーの感染予防

インフルエンザ対策!ホームヘルパーの感染予防。予防接種は?罹患者への訪問はどうする?

例年猛威を振るうインフルエンザ。 インフルエンザの集団感染で入退所やショートステイ受

記事を読む

介護報酬改定。訪問介護の報酬単価はどうなった?

平成27年介護報酬改定。未曾有のマイナス改定は訪問介護に影響するか?

介護保険のサービス提供に伴って発生する介護報酬は3年に一度見直しがされることになっており、

記事を読む

高齢者夫婦

介護保険法を読み返す。介護保険法解説と介護保険サービスのあり方について。

介護保険法を読み返す 今回のテーマは「介護保険法」です。 介護保険、介護保険といいな

記事を読む

アドセンス336

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アドセンス336

令和3年介護報酬改定、逆風の訪問介護
訪問介護の基本報酬、増えたのは1単位だけ!?逆風の報酬改定を斬る。

令和3年4月介護報酬改定、訪問介護はどうなる? 令和3

慰労金、ホームヘルパーはもらえるの?
ホームヘルパーは、もらえる?もらえない?新型コロナウイルス慰労金。

介護従事者等への慰労金とは 新型コロナウイルス感染対策

介護関連書籍のススメ2020

新型コロナウイルスの拡大による自粛要請。 遊びに行くことも、飲

新型コロナウイルス感染拡大
新型コロナウイルスに立ち向かう。ホームヘルパーがウイルスから身を守るために。

新型コロナウイルスの感染は世界規模で拡大 新型コロナウ

ホームヘルパーにおすすめ、最強の雨対策グッズ3つ
雨の日の訪問も楽しくなる。ホームヘルパーが用意するべき最強の雨対策グッズ3つ

梅雨、それはホームヘルパーの天敵。 関東地方も梅雨入り

→もっと見る

PAGE TOP ↑