*

24時間巡回ホームヘルプサービスとは

公開日: : コラム

24時間巡回ホームヘルプとは

ホームヘルプサービス

2003年4月の介護報酬単価改正の骨格もそろそろ形を見せ始め、

各事業者もその対応に追われているところだと思われます。

この単価改正で注目を集めたのが

24時間巡回型のホームヘルプサービス。

単価が大幅に引上げられ、採算も取りやすくなったことから

新規参入する事業者が多数現れると予想されています。

24時間巡回型ホームヘルプとはなにか。

今回は、24時間巡回ホームヘルプサービスに注目します


24時間巡回型ホームヘルプとは?

介護保険下の訪問介護の単価では

身体介護30分未満というケアがあります。

家事や複合(生活援助)にはそんな時間設定はありません。

これが、巡回型と呼ばれるサービスです

主なケア内容は、

オムツ交換やトイレ移動の介助、清潔介助など。

身体介護の色がもっとも強く見られるケアが中心となっています。

特に、在宅で寝たきりになっている方へのケアや、

独居の利用者の安否確認を含めたケアが多いのが特徴です。

短い時間で、いかに安全に、効率よく、

利用者の自立のためのケアが出来るか
、という

専門性の高いケアが求められるサービスとされています。

「24時間」と銘打っている通り、サービスは24時間対応。

夜間や深夜の時間帯もサービスを提供します。

施設などでは24時間体制での対応が可能ですが

在宅では家族への負担も極めて大きく、

夜間や深夜のケアが大きな精神的苦痛となっているのが現状です。

それを軽減し、日常的に必要なケアを提供していくのが

24時間巡回のホームヘルプサービスの目的です。

例えば、このようなケアを提供するケースが多く見られます。

時間帯ケア内容
排泄介助、モーニングケア(清潔介助、口腔ケア、飲水介助など)
排泄介助、昼食配膳・服薬確認 など
夕方排泄介助、夕食配膳、服薬確認など
深夜オムツ交換 など

30分未満のサービスといっても、30分を時間いっぱいにケアをするのではなく、

決められているサービスを提供し、時間前に退室することも多いです。

あくまで基本となるのはサービスの内容であって、時間ではありません。

深夜に30分見守りなんかをじっとしてされてたら、

かえって家族の負担も大きくなりますしね。

ちなみに、この24時間ホームヘルプサービス、

最初にはじめたのは有名なコムスンです。

コムスンさんが比較的後発の事業者ながら在宅介護のパイオニアを自認するのは

そのためなんですよね。

単価改正の影響

サービス提供にかかる単価は

夜間早朝・深夜にはそれぞれ25%、50%の加算がつきます。

改正後も加算率が変わらず25%、50%となると仮定すると、

単価は次のようになります。

加算率現行改正後
昼間0%210231
夜間・早朝25%263289
深夜50%315347

生活援助などの他のサービスの単価と比べて、

やや高いようにも見られます。

この単価の高さが、逆に利用者にとって

サービスを敬遠する要因の一つとなっています。

そのため、深夜の時間帯は家族で対応し、

その分、昼の時間帯にサービスを希望する利用者さんも多くいます。

単価改正によって、利用限度額を超過するなど

サービスの現状維持が難しくなる利用者がでることも予測できます。

スタッフは?

巡回型のスタッフには若いスタッフが多く見られます。

夜勤など、変則的な勤務も多く

体力も必要とされることが大きな要因です。

また、男性で活躍するスタッフが多いことも特徴的です。

深夜の時間帯は危険もあり、二人一組で行動することが多く見られます。

ひとりはケアを担当し、

もうひとりは車の運転からケアの準備、後片付けなどを担当するなど

作業を分担し、徹底した効率化を図っています。

勤務時間は事業所によって大きく異なります。

ただ、利用者が一番殺到する時間は、朝の6時から9時といった早い時間帯であり、

その時間帯まで夜勤のヘルパーが引っ張るケースが多く見られています。

この朝の時間がスタッフにとってもきついもので、

眠気、朝の強い日差し、夜間との気温などの急激な変化など。。。

特に、気が緩みがちな車の運転には細心の注意が必要。

また、事務所からは大概夜勤手当が支給されます。

一夜勤あたりいくらとか、

ある時間帯からは時給がいくらアップするとか、

それも事務所によって異なりますので、注意してください。

平成14年掲載

アドセンス336

関連記事

准介護福祉士

准介護福祉士とは、誰のための・何のための資格か?

准介護福祉士とは 社会福祉士・介護福祉士法の見直しの中で、突然振って沸いてきたかの

記事を読む

ホームヘルパーの医療行為について

医療行為の壁を越えて 今回のテーマは、介護職による「医療行為」について。 なぜ、介護

記事を読む

介護イメージ

平成24年介護報酬改定は訪問介護にどんな影響を与えるか

平成24年介護報酬改定の概要とポイント 介護保険制度は3年ごとに介護報酬の見直しが行わ

記事を読む

介護イメージ

平成21年介護保険改定のねらいとポイント

介護保険第4シーズン突入。プラス改定の意図は? 三年後との改定が行われる介護報酬。

記事を読む

24時間地域巡回型訪問介護サービスとは

地域包括ケアの柱としての新サービス「24時間地域巡回型訪問介護」 2012年4月の介護

記事を読む

介護保険と支援費制度の統合論、そのねらいは

介護保険+支援費制度=??? 連日、メディアを騒がす介護保険の抜本改革のニュース。 歯止めの

記事を読む

支援費制度とサービスについて

支援費制度と人権問題。措置から契約への転換と生きる権利。

支援費制度と人権問題 障害者問題は、人権問題であるといっても過言ではありません。 人

記事を読む

介護保険抜本的見直しの焦点、介護予防について

「介護予防」を探る 介護保険制度の抜本的見直しを前に、さまざまな問題が浮上していま

記事を読む

新型コロナウイルス感染拡大

新型コロナウイルスに立ち向かう。ホームヘルパーがウイルスから身を守るために。

新型コロナウイルスの感染は世界規模で拡大 新型コロナウイルスの感染は世界規模で拡大し

記事を読む

混合介護のイメージ図

訪問介護が変わる?介護保険改正の切り札、混合介護とは?

平成30年の介護保険制度改正・報酬改定に向けての議論が本格化する中で、 議論の一つ「混合介護」に注目

記事を読む

アドセンス336

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アドセンス336

令和3年介護報酬改定、逆風の訪問介護
訪問介護の基本報酬、増えたのは1単位だけ!?逆風の報酬改定を斬る。

令和3年4月介護報酬改定、訪問介護はどうなる? 令和3

慰労金、ホームヘルパーはもらえるの?
ホームヘルパーは、もらえる?もらえない?新型コロナウイルス慰労金。

介護従事者等への慰労金とは 新型コロナウイルス感染対策

介護関連書籍のススメ2020

新型コロナウイルスの拡大による自粛要請。 遊びに行くことも、飲

新型コロナウイルス感染拡大
新型コロナウイルスに立ち向かう。ホームヘルパーがウイルスから身を守るために。

新型コロナウイルスの感染は世界規模で拡大 新型コロナウ

ホームヘルパーにおすすめ、最強の雨対策グッズ3つ
雨の日の訪問も楽しくなる。ホームヘルパーが用意するべき最強の雨対策グッズ3つ

梅雨、それはホームヘルパーの天敵。 関東地方も梅雨入り

→もっと見る

PAGE TOP ↑