*

ホームヘルパーとは何か

公開日: : 最終更新日:2020/04/05 コラム , ,

ホームヘルパーとは何か?

ホームヘルパーと高齢者

ホームヘルパーとは

肉体的・精神的に日常生活を送るのに支障のある高齢者や障害者に、
その生活面でのサポートを行うために利用者の家庭に訪問し、サービスを提供する人のことです。

「訪問介護員」という呼称で呼ばれることもあります。


 

どんなことするの?

ヘルパーの仕事は大きく二種類に分類されます。

身体介護生活援助

ひとつは身体介護と呼ばれるサービスです。

利用者さまの食事の介助、歩行の介助、
排泄の介助、入浴の介助、
体位交換や清拭、オムツの交換など、

直接利用者さまの身体に接触するサービスのことを指します。

そのうち、30分未満のサービスを巡回サービスといいます。

もうひとつのサービスを生活援助といいます。

掃除、洗濯、調理、買い物といった、

日常生活に必要なサービスを提供する

「家事援助」サービスが基本になっています。

こちらは身体介護とは異なり
利用者さまの身体には直接接触しない援助となります。

2003年4月の改正以前は

身体介護」、「家事援助」に加えて
その折衷型として「複合型介護」「複合家事」「身体家事」と
分類されていましたが、

その区分に明確な定義はありませんでした。

2003年4月からはそれらを統合して
生活援助」として分類されています。

 

ホームヘルパー、どうして必要なの?

ホームヘルパー」とは、もともと「老人家庭奉仕員」と呼ばれ、
昭和30年代から法制化されていました。

昭和57年度の法改正まではあくまで救貧対策としての事業でした。

ホームヘルパー」という言葉が法的に用いられるようになったのは
さらに遅れて平成2年度からのことでした。

つまり、非常に新しい言葉であるわけです。

年配の方、または利用者さまのなかに、
ホームヘルパーに対して抵抗感を感じているケースが多いと思いますが、

それはヘルパーが救貧制度の中で生まれた制度であり、
お上の世話にはなりたくない、という印象が強いためでもあります。

以前の日本では「家庭介護」が当然とされてきました。

社会的責任として高齢者のケアを行うという考えが浸透したのは
それほど昔の話ではありません。

「施設介護」を中心に進められてきた高齢者介護ですが、
施設よりも低コストで、地域社会での生活を目指す「在宅介護」が
重要視されるようになりました。

ホームヘルプサービスは、デイサービス、ショートステイとともに、
在宅福祉三本柱として脚光を浴びるようになりました。

2000年の介護保険スタートにより、広く一般にも知られるようになり、
現在に至ります。

お手伝いさんとどう違うの?

ちょっと難しい話で、

あまり理解していない方もいると思いますが、これは違います。

ホームヘルパーが提供するサービスは

「自立支援」を目的としており、あくまで公的な介護保険制度のもとで提供されるサービスです。

サービスにかかる費用は介護保険の中からまかなわれています(自費負担分を除く)。

お手伝いさんは、個人と個人(もしくは企業)の間に成り立つ契約サービスであり、
公的サービスとは異なります。

お手伝いさんは、主人の申しつけの通りにその要求を叶えるわけで、
そこには明確な違いがあります。

ヘルパーには地域に高齢者に対して自立に向けた援助を提供するという
社会的な責任を持っています。

公的資格もあり、プロフェッショナルとして業務にあたります。

相手がお客さまだからといって、
何でもその要求を受け入れることが仕事ではなく、

それが「自立支援」を目的としているかに基づいて、
援助計画が作成され、サービスが提供されています。

そこを理解していただくのも大変なわけですが・・・。

平成14年 掲載

資格としてのホームヘルパーは養成を終了

これまで、民間資格としてホームヘルパー1級・ホームヘルパー2級・ホームヘルパー3級という資格がありました。これが介護の専門職としてのスタートアップ資格となっていましたが、これらの資格体系の見直しが行われました。

身体介護のサービスを提供できるホームヘルパー2級資格は、現在は介護職員初任者研修に切り替わり、人材養成を行っています。

資格として「ホームヘルパー」という名称が使用されることはなくなりましたが、役割として訪問介護員は今まで通りホームヘルパーと呼ばれています。

アドセンス336

関連記事

生活援助の利用制限についてもう一度考える

生活援助の利用制限についてもう一度考える 2006年の介護保険法の改正に伴い、訪問介護の生活援助

記事を読む

介護報酬改定。訪問介護の報酬単価はどうなった?

平成27年介護報酬改定。未曾有のマイナス改定は訪問介護に影響するか?

介護保険のサービス提供に伴って発生する介護報酬は3年に一度見直しがされることになっており、

記事を読む

ヘルパー2級と初任者研修の比較

どっちがお得?ホームヘルパー2級養成講座と介護職員初任者研修。

ホームヘルパー2級養成講座と介護職員初任者研修の比較。 すでにお伝えしている通り、これまで介護の

記事を読む

生活援助従事者研修が決定!生活援助専門ヘルパー誕生へ

生活援助従事者研修課程、59時間カリキュラムの全容。生活援助専門ホームヘルパーの養成課程。

この記事のまとめ ・生活援助中心型サービスの担い手として、生活援助従事者研修課程を創設

記事を読む

来日したインドネシア人

インドネシアからの外国人介護労働者受け入れへ

インドネシアからの外国人介護労働者受け入れへ 介護の現場に外国人労働者がやってくる。 そんな話

記事を読む

ホームヘルパーはどうなる?

ホームヘルパー資格廃止へ。介護の資格は介護福祉士に一本化?(介護職員初任者研修へ移行)

介護の資格、介護福祉士に一本化 「ホームヘルパーの資格がなくなるって本当ですか?」 といった内

記事を読む

介護イメージ

平成24年介護報酬改定は訪問介護にどんな影響を与えるか

平成24年介護報酬改定の概要とポイント 介護保険制度は3年ごとに介護報酬の見直しが行わ

記事を読む

介護予防・日常生活総合支援事業全体像

介護予防・日常生活総合支援事業でどうなる予防訪問介護。

介護予防・日常生活総合支援事業ガイドライン案について 7月の厚生労働省全国介護保険担当課長会議で、

記事を読む

障害者自立支援法とは

障害者自立支援法とは 国会で現在議論が続けられている「障害者自立支援法」。 障害者福祉を担う制度

記事を読む

新型インフルエンザの脅威にホームヘルパーはどう向き合うか。

新型インフルエンザの脅威 猛威を振るい続ける新型インフルエンザの脅威。 7月以降のイ

記事を読む

アドセンス336

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アドセンス336

令和3年介護報酬改定、逆風の訪問介護
訪問介護の基本報酬、増えたのは1単位だけ!?逆風の報酬改定を斬る。

令和3年4月介護報酬改定、訪問介護はどうなる? 令和3

慰労金、ホームヘルパーはもらえるの?
ホームヘルパーは、もらえる?もらえない?新型コロナウイルス慰労金。

介護従事者等への慰労金とは 新型コロナウイルス感染対策

介護関連書籍のススメ2020

新型コロナウイルスの拡大による自粛要請。 遊びに行くことも、飲

新型コロナウイルス感染拡大
新型コロナウイルスに立ち向かう。ホームヘルパーがウイルスから身を守るために。

新型コロナウイルスの感染は世界規模で拡大 新型コロナウ

ホームヘルパーにおすすめ、最強の雨対策グッズ3つ
雨の日の訪問も楽しくなる。ホームヘルパーが用意するべき最強の雨対策グッズ3つ

梅雨、それはホームヘルパーの天敵。 関東地方も梅雨入り

→もっと見る

PAGE TOP ↑